賃貸物件でもすぐにできる!窓からの侵入を対策する簡単な防犯グッズ

B! pocket

※記事内に広告を含む場合があります

窓から侵入した泥棒

賃貸住宅は、原状回復しなければならないという決まりがあるので、どのように防犯対策をすれば良いのかわかりにくいです。

一般的には、玄関の鍵を壊して侵入する「ピッキング」が有名ですが、実は泥棒は玄関よりも窓から侵入することが多いとわかっています。

今回は、賃貸でもできる、窓からの侵入を防ぐグッズについてまとめます。

窓に補助鍵をつける効果はある?

窓のクレセント錠

窓は、対策をしていなければ、想像よりはるかに簡単に侵入できるため、簡単な防犯グッズであっても、効果があると言えます。

対策をすると侵入を遅らせるだけではなく、「この窓は狙いにくい」を泥棒に思わせることもできます。

空き巣は、侵入に5分以上かかると7割はあきらめ、10分以上かかると9割以上があきらめると言われています。「侵入に時間がかかるようにする」という面では、防犯グッズの導入は大きなメリットになります。

泥棒の6割は窓から侵入します。防犯対策は、まず最初に窓を警戒する必要があります。

一般的な窓についているカギは、半回転させて閉める「クレセント錠」と呼ばれるものです。

クレセント錠はシンプルな形で作りやすいため、多くの窓に使われていますが、そのぶん泥棒にも解除されやすいカギです。

あまり知られていないのですが、クレセント錠は本来、窓の密閉性を高める目的で付けられているので、防犯性はありません。ですので、防犯目的のカギを別に取り付けることが大事です。

ワンドアツーロックという言葉がありますが、ドアだけでなく、窓もツーロックにする必要があるのです。

泥棒は鍵近くの窓を割るなどして開け、小さなすき間から手を入れてカギを開けます

このときに窓の上部や下部に補助カギをつけていると、また新たな場所を割る必要があるので、侵入に時間がかかり、あきらめる可能性が高くなります。

初心者にも簡単に付けられる3種類の防犯鍵を説明します。

Wロックガード・ALSOKロック

両面テープで付ける補助カギ

Wロックガードは強力な両面テープで貼り付けるタイプで、もっとも使いやすいです。

窓ガラスを割られて手を入れられてしまっては、簡単に解除されてしまいますが、クレセント錠との併用で、少なからずの効果は期待できます。

つければ万全の体制が整うというほどではないですが、1,000円程度で購入できる手軽さがあります。

画像の「Wロックガード」は板が2枚に分かれているタイプです。外側となる窓のガラスに接着しますが、このとき、接着するガラスと内側に来る窓枠までの距離が10ミリ開いているのが条件です。

10ミリのすき間がない場合は、ロックガードの板を両方おろしているときにも窓が開かなくなるので、注意が必要です。

左右両方の板を上げればしっかりロックしている状態になります。左の板のみを上げて、右の板を下げている状態では、窓に少しすき間をあけてロックしたまま換気することが可能です。

「STOP 防犯装置設備」と書かれたイラストが窓の外側から見えるようになっているので、防犯対策をしている家だということを泥棒にアピールできます。

Wロックガードの詳細はこちら(楽天市場)

また、ホームセキュリティに入っているように見せられる「ALSOKロック」は、板が2枚に分かれているタイプの防犯鍵になります。

ホームセキュリティに加入するメリットとして、セキュリティ会社のステッカーが貸出されることがあります。

セキュリティ会社のステッカーは単品で購入することができないので、窓やドアに貼るだけでホームセキュリティに入っているという証になり、泥棒は警戒します。

ALSOKロックでは、ホームセキュリティのステッカーと少しデザインは違うものの、アルソックに入っているかのように演出ができ、非常に人気です。

ALSOKロックの詳細はこちら(楽天市場)

ワンタッチシマリ

ワンタッチの補助カギ

ワンタッチシマリは、名前の通りワンタッチで操作ができる補助カギで、500円程度で購入できるため、導入しやすい防犯グッズです。

ガラス面ではなく、サッシに両面テープで取りつけます。付属の両面テープでは強度が弱いという口コミもありましたので、別に強力な両面テープを用意すると安心です。

板が2枚に分かれているWロックガードと違って、窓を少し開けて換気したい場合には、貼り付ける前に窓枠から距離をとる必要があるのがデメリットです。

とてもシンプルなグッズなので、防犯というよりは子どもやペットが窓を開けないために付けているという方も多いです。防犯を目的をするならば、窓の上下両方に取り付けることが必須になると思います。

防犯に強いとは言えませんが、価格がお手ごろなので、すべての窓に対策したいときや、狙われにくそうな窓にも念のため付けておきたいといった場合におすすめです。

ワンタッチシマリの詳細こちら(楽天市場)

ウインドロック

窓のレールに差し込む補助カギ

ウインドロックは、窓のサッシに取り付けるタイプの防犯鍵です。レールに差し込むだけでよいので手軽ですが、レールの寸法にあったものをきちんと選ぶ必要があります。

取り付けが簡単なので、補助カギ自体にもカギがついているものがおすすめです。レールに部分に差し込んだあと、付属のカギをはずすと、補助カギをレールから取ることができなくなります。

付属のカギをはずしていると、泥棒に窓を割られたときにも補助カギを取ることができず、窓を開けられないので侵入を遅らせることができます。

前述したWロックガードやワンタッチシマリは、窓を開けたいときは、補助カギを操作するだけです。

ウインドロックは、窓を開けたい場合には、ウインドロックを一度取り外すようになります。ですので、長期で家を空ける場合や、補助カギを取り外す予定がない窓につけるのが良いかもしれません。

100均のグッズや値段の安いものだと、少し力を入れて窓を開けようとするとグッズが動いてしまい、つけている意味がないものもあります。

口コミをチェックするか、値段が安すぎるものを避けるようにしたほうが無難です。

ウインドロックの詳細はこちら(楽天市場)

防犯フィルムは部分貼りより全面貼り

窓からの侵入者

窓に補助カギをつけたあと、より防犯を強化したい場合には防犯フィルムがおすすめです。しかし、一度つけると取り外しに手間がかかることがデメリットです。

粘着力の強いフィルムであるほど防犯フィルム剥がすことは難しく、原状回復ができない場合もあるので、賃貸で防犯フィルムを貼りたいときは、大家さんに確認することが必要です。

大家さんが防犯フィルムで物件の価値を高めたいと思っている場合は、退去する際に防犯フィルムをはずさなくてもよいと言ってくれる可能性もあります。

防犯フィルムのメリットは、窓ガラスを強化して割れにくくしたり、万が一割られてもガラスが飛び散らないという点です。

泥棒は、カギの周りの窓だけを小さく割るという手口が多いので、カギ周りの窓のみにフィルムを貼る選択肢もあります。

窓全体にフィルムを貼ると、費用が高くなりますし手間もかかるので、部分貼りにしている人も多いです。

しかし、「部分貼りしたものより全面貼りにしたほうが防犯性が高くなる」という国民生活センターの調査結果もあるため、防犯を強化したい場合には全面貼りがおすすめです。

防犯フィルムと飛散防止フィルムの違い

防犯フィルムは、厚さが350μm以上でポリエステル製でないと基本的に防犯の効果は期待できません。厚さが50μm程度のフィルムは、防犯フィルムではなく、飛散防止フィルムです。

飛散防止フィルムは、台風などに備えて、窓ガラスが割れても破片が飛び散らないようにするためのものです。窓だけでなく、室内のガラス戸や食器棚、鏡など幅広い用途で使うことができます。

防犯フィルムよりも厚さが薄いぶん、価格も抑えられているのですが、防犯対策にはなりません。

防犯対策としてもっとも効果が期待できるのは、フィルムの厚さが350μm以上かつ5mmのガラスに全面貼りしたときです。

価格を抑えて、防犯フィルムを導入したい場合には、350μm以上のフィルムを部分貼りにするのがよいと思います。

防犯フィルムを貼る手順は以下のとおりです。

  1. 使いたい大きさにフィルムをカットする
  2. 窓をきれいに掃除する
  3. 水と食器洗い用洗剤を混ぜた専用の液を吹きかけながらフィルムを貼る
  4. フィルムとガラスの間にある水と空気を抜く
  5. 乾燥するのを待つ(完全に乾燥するまで1~3ヵ月)

専門業者に頼むとCPマークが付けられる

CPマークのロゴ

防犯フィルムを自分で貼るには、手間もかかりますし失敗のリスクもあります。特に、フィルムとガラスの間に水や空気が残ってしまうと、せっかくのフィルムの効果が弱まります

自分でフィルムを貼ると価格が抑えられますが、防犯の性能を重視したい場合には、全面貼りを専門業者に頼むのがおすすめです。

専門業者に頼むと、「防犯性能の高い部品目録」である証明としてCPマークを付けられることがあります。

CPマークとは

CPマークとは、泥棒の侵入に5分以上耐えられることが認定された証になるものです。

ドア・窓・シャッターなどの建物部品で、厳しい試験を合格しているもののみがCPマークをつけることができます。性能重視で防犯を考えたい方はCPマーク付きのものを選ぶのがおすすめです。

警察庁の住まいる防犯110番で、CPマークについて詳しく知ることができます。

窓ガラスでCPマークを取得するには、いくつかの細かい条件があり、専門の資格を持ったフィルム技能者に施工してもらうことが必須になります。

マンション・アパートの一階に住んでいて不安な方や、近くで侵入があった場合は、専門業者に防犯フィルムをつけてもらい、CPマーク認定が受けられると安心です。

退去時に防犯フィルムをはがす場合も、専門業者に頼むのが無難です。防犯フィルムをはがすのは、貼る作業よりも難しく、窓ガラスを傷つけてしまう可能性がとても高いです。

専用の洗剤とカミソリのような三枚刃を使うという、職人でも手を切る危険性がある作業なので、安全面を考えても、なるべく業者に頼むと良いと思います。

まずは簡単な防犯グッズから

賃貸で防犯対策を高めるには、まずは窓に補助カギをつけることがおすすめです。両面テープでつけるタイプであれば、一人でも手軽につけられ、退去時にも簡単に取り外すことができます。

レールに差し込むタイプの補助カギは、サイズをしっかり調べて、閉めっぱなしの窓に用いると便利です。

防犯フィルムを貼る場合には、大家さんに許可をとって、退去時にそのままにしてもよいのか確認するのがおすすめです。

部分貼りよりも全面貼りにしたほうが防犯効果は高いです。部分貼りにする場合は、自分でフィルムを貼ると価格が抑えられます。

全面貼りにする場合は、専門業者に頼むのが無難です。防犯フィルムをはがす作業は危険をともなうので、できるかぎり専門業者に頼むと良いです。

窓ガラスフィルム施工の料金比較ができるサイトもあります。口コミも見られるので、専門業者に頼みたい場合は参考になるかと思います。

アルソック

関連リンク

この記事の執筆者

執筆者の詳細プロフィール

より良い情報をお届けするため、ホームセキュリティの教科書 編集部 がメンテナンスを担当いたしました。( 更新)

ありがとうございます。

人気のホームセキュリティ

人気の記事

人気のカテゴリ