賃貸でも使えるスマートロック2選、選び方のポイントや口コミを解説

B! pocket

※記事内に広告を含む場合があります

スマートロック

新しいセキュリティの形として浸透しはじめているのがスマートロックです。

スマホさえあればドアを開けられるので、鍵を持ち歩く必要性はありません。アプリをダウンロードするだけで対象端末を増やせるので、シェアにも向いています。

事務所や自宅の鍵をスマートロックに変えている方も増えてきました。

とても便利なのでおすすめのグッズなのですが、私が1つ気になっていることがあります。

「うちは賃貸だから」と諦めている人がとても多いのです。

確かに鍵交換をするタイプのスマートロックは、工事が必要なので設置できない場所も多いです。しかし、スマートロックの中には工事なしで、賃貸住宅でも利用できるものもあるのです。

利便性を考えると、スマートロックはむしろ賃貸住宅ぐらしの方にこそおすすめしたい防犯グッズです。

本記事では、賃貸住宅でも使えるスマートロックおすすめ2点と、実際に使った人の口コミについてお伝えします。

スマートロックを選ぶときのポイント

ポイント

最近注目を集めているスマートロックは、たくさんの種類が販売されています。自分に合った商品を見つけるためには、

  • スマートロックのメリット・デメリット
  • 設置方法はどうか
  • どんな機能を持っているか

を知っておくと便利です。

スマートロックを選ぶときに、おさえておくといいポイントを説明します。

スマートロックのメリット

悩む女性

まず、スマートロックそのもののメリット・デメリットを説明します。

スマートロックのメリットを簡単にまとめると、

  • 鍵を持つ必要がない
  • 合鍵を作らなくていい
  • スマホを紛失してもIDがわかっていれば再発行可能
  • 機種によってはオートロック機能がある

の4つがあります。

スマートロックを使っていると、スマホが鍵の代わりになります。鍵を持たなくてもいいので身軽な状態ででかけられます。スマホ決済サービスと合わせれば、ちょっとした買い物程度ならスマホ1つ持っていくだけで十分です。

スマホが鍵代わりとなるので、合鍵を作る必要もありません。スマホに専用アプリをインストールするだけで、鍵を複製できます。家族や友達が自宅に泊まりに来た時に、いちいち合鍵を渡さなくても済みます。

合鍵を作るときには発行用URLを通じてやり取りします。合鍵発行URLはメールやLINEで送ることができるので、遠い土地に住む人に事前に鍵を渡しておくのも可能です。

仕事で自分の帰りが遅くなっても、先に家に入っておいてもらえるので便利な機能です。

そして、再発行が簡単にできるのもスマートロックのメリットです。万が一スマホをなくしてしまっても、IDとパスワードを覚えていればすぐに鍵を再発行できます。

別の端末にアプリをダウンロードするだけなので、実際の鍵をなくした場合よりも簡単にピンチを切り抜けられます。

さらに、スマートロックの機種によっては、扉を閉めてから一定の時間がすぎると自動で鍵が閉まるタイプもあります。

鍵を閉め忘れてしまっても、勝手に施錠してくれるので安心です。

私自身、でかけてしばらく経ってから「ちゃんと鍵しめたかな?」と不安になり、引き返すか引き返さないかでモヤモヤした経験が何度もあります。

そんなときに、スマートロックが閉めてくれるから大丈夫だと思えるのは、ストレスの原因を1つ取り除けてとても便利だと思います。

スマートロックのデメリット

手でバツ印をつくる女性 

便利な面がある一方で、スマートロックにはデメリットもあります。

デメリットを簡単にまとめると、

  • 電池切れの可能性がある
  • 通信状態によっては使えない
  • ドアの鍵の種類によっては設置できない

の3つがあります。

まず、電池ぎれのリスクについてです。スマートロックの多くは電池で動いています。電池切れになると使えなくなってしまうのです。

毎日鍵の開け閉めをしていると、大体半年で電池が切れてしまいます。定期的に電池の交換するのを忘れないようにしなくてはなりません。

逆にスマホ側が充電切れでも使えないので、注意が必要です。

また、通信障害によって鍵が開け閉めできなくなるリスクもあります。近年はトラブルが起こる可能性はかなり少なくなってきていますが、電波の届きにくい場所だったり、アプリにエラーが起こっていると開かないこともあるようです。

トラブルがおこったときの対応策が明示されている商品や、補償付きの商品を購入するのがおすすめです。

最後に、スマートロックは全てのドアに設置できるものではありません。特に、すでにあるドア鍵に後づけするタイプは、決まった鍵の種類でないと設置できないものがほとんどです。

商品を購入する前に、つけたいドアの鍵に設置できるかどうかを必ず確認しておいてください。

スマートロックのメリット・デメリットについては以下の記事でも詳しく解説しています。

自分に合うスマートロックを選ぶときのポイント

2つの選択肢で悩む女性

自分に合うスマートロックを選ぶためには、

  • 設置方法
  • 同時に作成できる合鍵の数
  • 機能の充実

に注目しておくと決めやすいです。

まず、賃貸住宅に設置するのであれば、設置方法はとても重要なポイントです。鍵そのものを付け替えるタイプは工事が必要なので、導入は難しいでしょう。

逆に賃貸物件におすすめなのが後づけのタイプです。両面テープなどで接着するものが販売されているので、誰でも気軽にスマートロックを導入できます。

ただし、鍵の形式には注意してください。あとづけタイプのスマートロックは、多くがサムターン形式の鍵に対応したものです。

サムターンとは、下の画像のような鍵をかけるためのつまみです。

ドアノブ

サムターンをおおうようにしてスマートロックを設置するので、鍵の形式や形によっては使えない場合があります。事前につけたい場所の鍵形式を確認しておくことをおすすめします。

同時に作成できる合鍵の数も重要なポイントです。自宅に設置するのであれば、合鍵が作れる数は少なくても問題ありません。

しかし、事務所などたくさんの人が出入りする場所に設置したい場合は、合鍵が作れる数が少ないと困ってしまいます。

自宅に設置する場合でも、様々な端末に鍵をインストールしておきたいなら、合鍵作成数の多い機種を選んだ方がよいと思います。

最後に、機能が充実しているかどうかも選ぶときのポイントです。

たとえば、

  • オートロック機能
  • 電池が少なくなったときの通知機能

などが有名です。

オートロック機能は鍵を閉め忘れていても、扉が閉まってから一定時間が経つと自動で閉まってくれる便利な機能です。電池残量が少なくなったらスマホに通知してくれる機能も、電池切れによるトラブルを避けられるので便利です。

しかし、これらの機能は絶対に必要な機能ではありません。オートロック機能がついていると、スマホを持たずに家を出てしまったときに勝手に鍵がかかって閉め出されてしまう可能性があります。

閉め出しのリスクを減らしたいなら、オートロック機能がないスマートロックや機能のオンオフを選べるスマートロックを選ぶのがおすすめです。

ただし、私個人的には鍵の閉め忘れを防げるオートロック機能はとても魅力的だと思います。このように人によって、魅力を感じる機能は違うので、なんでもついていればよい訳ではないと思います。

おすすめのスマートロック2種

スマホと家

賃貸物件でもつけられる、初心者におすすめなスマートロック2種類について説明します。

今回は、

  • Qrio Lock
  • セサミ スマートロック

の2つを取り上げます。

QrioLockはハンズフリーで解錠できる

Qrio

QrioLock(キュリオロック)は日本で一番売れているスマートロックです。

QrioLockの最大の特長が、ドアに近づくだけで自動的に鍵を解錠するハンズフリー解錠です。いちいちスマホをポケットから取り出す必要もなく、両手が荷物でふさがっていても近づくだけで解錠されるので、便利です。

センサーを使ったオートロック機能も充実しています。付属のセンサーがドアの位置を正確に認識するため、これまでのスマートロック製品にありがちだった、ドアがきちんと締まりきっていないのに施錠する誤作動がなくなりました。

ドアがしまったのをセンサーが確認したら、すぐに施錠を行います。閉まるまでに間がないので、防犯面でも安心です。

短時間だけ出かけるときには、オートロックを一時的に停止する機能もあります。特定の方法でつまみを回すと、勝手に鍵がかからなくなります。ごみ捨てやちょっとした買い物などに便利です。

QrioLockは最大20個まで合鍵を作成できます。事務所や会議室など、多くの人が利用する場所の鍵シェアにも向いています。

合鍵には3つの種類があり、それぞれ

マスターキー ファミリーキー ゲストキー
鍵の解錠
合鍵の作成 ◯(ゲストキーのみ)
鍵の設定変更
鍵の新規登録

という特徴があります。鍵の種類によって与えられる権限が違うので、様々な使い分けができるのも多くの人に喜ばれる理由です。

付属の両面テープで貼るだけなので、取り付けもとても簡単です。ドアに穴を開けて固定する必要はありません。両面テープは後残りしにくいものなので、賃貸物件でも安心して使えます。

Amazon AlexaやGoogleアシスタントに対応しているので、スマートスピーカーに話しかけるだけで鍵の開け閉めも可能です。

AppleWatchで解錠することもできます。

Amazonでは、QrioLock本体と、アクセサリであるQrioHubのセットが35,000円前後で販売されています。

QrioLock公式サイトはこちら

セサミのスマートロックは、最大99個の合鍵が作れる

セサミ

セサミも日本で人気のスマートロックです。

小さくてシンプルなデザインなので、インテリアの雰囲気を損ないません。テープで固定するタイプなので、誰でも簡単に設置できます。

セサミの特長として、履歴管理がきっちりされている点があります。誰がいつ鍵を開けたのか、全ての履歴が残されます。たくさんの人の出入りがある場所にもおすすめです。

従来の鍵を使って開け閉めできるので、スマホを忘れたりなくしてしまっても問題ありません。

時間指定で鍵を開けておくこともできるので、業者やお客さんがくる時間帯だけ解錠することもできます。

またiOS端末にのみ対応している機能ですが、ノックをするだけで解錠できます。手が離せない状態でも、ポケットに入れたスマホをコンコンと叩くだけで鍵を開けられます。

料金は、QrioLockよりも安価です。公式サイトでは、13,704円+税で販売されています。手が出しやすい料金なので、初めてスマートロックを利用する方におすすめの機種です。

私が個人的にセサミの最大の特長だと感じているのが、合鍵を最大99個作成できることです。

一度にこれだけの合鍵を作成できるスマートロックはなかなかありません。

どちらかというと人の出入りの多い事務所などに向いているスマートロックなのかな、と感じます。

セサミ 公式サイトはこちら

実際にスマートロックを使った人の口コミ

家と◯✕サイン

私の知人に、実際にスマートロックを日常的に利用している人がいたので、使用感や使ってよかったこと悪かったことについて聞いてみました。

彼の場合、普段出入りしている事務所にQrioLockが設置されています。工事をして取り付けたのではなく、後付けで設置したそうです。

実際にスマートロックを使った人が語る、メリット・デメリットを紹介します。

実際に使ってみてよかった点

good

スマートロックを日常的に使っている人が、メリットとしてあげたのが、

  • 手ぶらで鍵が開けられる
  • 履歴が確認できる
  • 利用メンバーが入れ替わったときのやり取りが簡単
  • 設置が簡単

の4つです。

まず、何より便利だと感じたのが手ぶらで鍵が開けられることだそうです。重い荷物を運んでいるときでも、近づくだけで解錠されるので手間が省けます。

本来なら、

  1. 荷物を置く
  2. 鍵を取り出す
  3. 解錠する
  4. 荷物を持つ
  5. 中へ入る

という手順が必要なのに、スマートロックを使っていれば、ドアの前で解錠を待つだけで中に入れます。

また、出入りした人間の履歴が残るのもメリットです。誰がいつその場にいたのかわかるので、トラブルが起こったときなどに事情を誰に聞けば良いかすぐわかります。

さらに、合鍵の作成や破棄が簡単なので、利用メンバーが頻繁に入れ替わる場に向いています。

実際の鍵を使っているとメンバーが増えたり減ったりするたびに、鍵を増やしたり処分したりしなくてはなりません。誰かが紛失してしまったら、防犯面を考えて鍵の付け替えも考える必要があります。

しかし、スマートロックであれば合鍵の管理が簡単なので、トラブルにも対応しやすくなります。

そして、テープで貼り付けるだけなので、簡単に設置できます。初めてスマートロックを使う人でも問題なくつけられます。

実際に使って悪かった点

バツ印を作る男性

逆に実際にスマートロックを使っていて困った点が以下の3つです。

  • 解錠が遅い
  • 電池交換が頻繁に必要
  • 両面テープが剥がれやすい

スマートロックを使っていると感じるストレスが、鍵があくまでに時間がかかることだそうです。Bluetoothを通じて鍵を開ける時に、反応が鈍くてなかなか開かないことがあります。

長いときでは1分近く待たないと開かないケースもあったそうです。

また、電池交換が頻繁に必要なのもデメリットの一つです。QrioLockの場合、通常電池2つで作動します。が、予備としてさらに2つ電池を入れておくスペースがあります。

予備電池を入れておけるので、急に電池切れになって使えなくなることはありません。しかし、それでも3ヶ月に1度のペースで電池交換をしているそうです。

QrioLockの公式サイトには半年ほどは電池が持つと記載されていましたが、出入りが多い場合はもっと短いスパンでの交換が必要になります。

最後に、両面テープが剥がれやすいのもデメリットです。テープで誰でも簡単に設置できるのはスマートロックのメリットですが、だんだんテープの粘着力が落ちてきてしまいます。

テープの力が弱まってきたら、適宜補強する必要があります。長く使えば使うほどテープの粘着力が弱くなってくるので、定期的な点検が必要となりそうです。

自宅や事務所の鍵を見直すだけで、防犯効果は格段に高まります。スマートロック以外にも、スマホを使って鍵の閉め忘れをチェックできる機器も販売されています。

施錠忘れをなくせるleafee magについては、以下の記事で詳しく解説しています。

アルソック

この記事の執筆者

執筆者の詳細プロフィール
遠い土地に住む祖母が一人暮らしになったのをきっかけに、自宅の防犯対策について興味を持ちました。週一で散歩のついでにいろんな家の防犯対策をチェックしています。

より良い情報をお届けするため、ホームセキュリティの教科書 編集部 がメンテナンスを担当いたしました。( 更新)

ありがとうございます。

人気のホームセキュリティ

人気の記事

人気のカテゴリ