玄関の謎のマークは犯罪のターゲットにされている証拠、意味や対策を解説

B! pocket

※記事内に広告を含む場合があります

マーキング

いつのまにか玄関に謎のマークがついていたら、それはあなたが犯罪に巻き込まれはじめたサインかもしれません。

犯罪者は、自分が目をつけたターゲットの情報を記録するために「マーキング」と呼ばれる行為をします。

つけた本人にしかわからないマークをつけて、再び来たときにその家の住人の情報がわかるようにしておくのです。

マーキングの多くは、玄関など正面出入口につけられます。郵便受け・表札・インターホンあたりがよく狙われる場所です。

つけ方もさまざまで、ペンや鉛筆で直接書くパターンもあれば、硬いもので傷をつけることもあります。

玄関は毎日通るので小さな変化でも気づきそうですが、小さなマークは意外と見過ごしがちです。

マーキングを行うのは、主に「空き巣などの侵入犯罪者」「悪質な訪問販売業者」です。

これらのターゲットである、

  • 一人暮らしの家
  • 高齢者しか住んでいない家

は特に注意が必要です。

マークの種類や意味、対策方法についてお伝えします。

マーキングは元は訪問販売業者が使っていた

悪質な訪問販売

そもそもマーキングは、悪質な訪問販売業者が使った手法です。

セールスマンが、営業としてターゲットの家を訪問したときに得た情報を、こっそり自分たちだけにわかるように玄関先に残しておいたのがはじまりです。

そのため、当初は「押しに弱い性格」「1回成約済み」など販売に関する情報が中心でした。

しかし、近年では空き巣をはじめとした侵入犯罪犯がマーキングを使用するケースが増えています。

空き巣の場合、「一人暮らし」「20代女性」「9時から18時は不在」など、住人の家族構成や不在時間に関する情報を記録します。

訪問販売業者がつけるマーク

訪問販売業者がつけるマークを簡単に分類すると、

  • 家族構成・年代
  • 在宅時間
  • 対応者の性格
  • 営業の進捗具合

が中心です。

営業に関する内容や、住民が話を聞いてくれるかどうかを見ているのがよくわかります。

なかには、「もうひと押しで成約しそう」、「断れない性格なので2回めも狙える」などの意味を持つマークもあります。

訪問販売業者は一度決めたターゲットを逃しません。業者同士で情報を共有するので、1社断ったとしても次から次へとやってきます。

自宅にマークがあるのを見たら、すぐに対処することが重要です。

訪問販売業者がつけるマークは、特に高齢者が住む住宅に多いです。視力が落ちた、外出の回数が減ったなどの条件が重なると、マークがついても気づきにくいです。

帰省時に家族が注視しておくと、早期対応が可能です。

空き巣がつけるマーク

ドアの影に隠れる不審者

近年では、訪問販売業者だけでなく、侵入犯罪者がマーキング行為でターゲットの情報をメモするケースも増えました。

特に空き巣にとって、住人が不在にする時間帯は重要な情報です。住人が室内にいる間に侵入する犯罪を居空き(いあき)・忍び込みと言いますが、これらの成功率は非常に低いからです。

侵入するタイミングを間違えると、住人に見つかって通報されるかもしれません。空き巣は少しでも成功率を高めるため、住人が確実に留守になる時間帯を狙います。

空き巣がつけるマークの内容は主に、

  • 性別
  • 家族構成・年代
  • 留守にする時間

です。

空き巣は侵入前に念入りに下見をします。警察の調べによると、半数以上の空き巣が、ターゲットの家を複数回下見します。

下見では、その家の住人のライフスタイルや防犯意識の高さを見ます。

たとえば、洗濯物の干し方一つからでも、空き巣はたくさんの情報を得ています。洗濯物と空き巣の下見の関連性についてはこちらの記事にまとめています。

洗濯物以外に、インターホンを使って留守を確認する方法もあります。

インターホンを鳴らして誰も出なければ、留守と判断できます。空き巣にとってはボタンを一つ押すだけで留守確認が簡単にできるので楽な方法です。

(財)都市防犯研究センター(JUSRI)の調査によると、45.7%の空き巣がインターホンを使った留守確認をします。

(多くの空き巣がインターホンを使って留守確認をすることを逆手に取り、空き巣の記録や証拠を残す防犯方法もあります。それについてはこちらの記事でくわしく説明しています。)

空き巣は下見で得た住人の情報をマークとして記録し、侵入する当日に利用するのです。

マーキングの種類と意味

◯✕

マーキングに使われるしるしは大きく分けると、

  • ◯・✕などの記号
  • 数字
  • アルファベット
  • つけた本人にしかわからないマーク

の4つがあります。

それぞれくわしく説明します。

◯・✕などの記号は訪問販売に多い

◯や✕などの記号やマークは、訪問販売業者が使うケースが多いです。多くは、営業の進み具合や住人の押しに対する弱さを示します。

たとえば、

  • ◯:営業話をじっくり聞く
  • △:営業の効果あり、あとひと押し
  • ◎:成約済み
  • ☆:押しに弱い性格

などがあります。

比較的見つけやすく、わかりやすいマークが多いです。

数字は年代や不在時間を表す

数字

数字の多くは、住人の年齢や在宅・不在時間を表します。

たとえば、

  • 20:20代
  • 918:9時から18時までは不在
  • 3:3人家族

などがあります。

数字があれば、かなり個人情報が握られているとわかります。早めの対処が重要です。

アルファベットのマークは住人の属性を表す

アルファベット

MやWなどアルファベットを使って簡潔に住人の情報を伝えるマークもあります。

特に多いのが、

  • M:男性
  • W:女性
  • D:大学生
  • F:ファミリー
  • S:シングル、一人暮らし

です。

このアルファベットを使ったマークは、数字や記号と合わせて使うことが多いです。

たとえば、

  • W20S:20代の女性の一人暮らし
  • MD1018:男子大学生、10時から18時留守
  • 60S◎:60代の一人暮らし、以前契約が成立した

などのように使います。

少ない文字数で、多くの情報を残せます。

謎の記号も使われる

マーキング用のマークには、つけた本人にしかわからない謎の記号もあります。

謎の記号はとても厄介で、注意深くしていても見逃す可能性が高いです。

犯人も住人にばれないよう工夫をするため、傷のようにしか見えずそのまま放置してしまうのです。

マーキング=何かしらの文字や形であるとの先入観を持たず、新しい傷や汚れがないか注視しておくのが重要です。

管理人が聞いたマーキングの実体験

私自身が体験した話ではないのですが、知人から自宅の郵便受けにマーキングされていた話を聞いたことがあります。

知人の話によると、ある日いつものように郵便物を取ろうとして、郵便受けに貼ってあるガス会社の識別番号シールに不自然な印があるのに気づいたそうです。

「こんな傷ついていたっけ?」と思い、よくよく見てみると、識別番号の端に小さく数字が書いてありました。

不思議に思って調べたところ、マーキングの存在を知ったそうです。書かれた数字が、知人がいつも不在にする時間帯だとわかった瞬間、ゾッとしたと言っていました。

幸い鉛筆でつけられたマークだったので、その場ですぐ消せました。

知人の家は特別お金持ちなわけでも、訪問販売の商品を買った過去があるわけでもありません。

自分がターゲットになるなんて思ってもみなかったと言っていました。

「自分の家が狙われるわけがない」と過信するのは危ないと思った一件でした。

マークを見つけたらすぐに消すのが得策

指差す女性

自宅にマークを見つけたら、すぐに消してください。

つけられたマークによって、

  • 鉛筆:消しゴムですぐ消える
  • マジックやボールペン:除光液で浮かせて拭き取る
  • シール:シールはがし剤などを使う

などの方法で消せます。

石や工具など硬いもので傷をつけられていた場合は、元通りにするのは難しいです。

マークのついた部分を覆ってしまう、取り外しのできる部分なら取り替えるなどの対策が可能です。

マーキングを見つけたときに、すぐ消すべき理由は以下の2つです。

ほかの犯罪者に情報を渡さない

マーキングのやり方は、多くの犯罪者や業者で共通です。彼らのネットワークは密なもので、一人が手に入れた情報がほかの人に渡るまでの時間は非常に短いです。

見つけたマークはすぐに消さないと、つけた本人以外の犯罪者に情報が知られる可能性があります。

情報の拡散を防ぐためにも、早めの対応が重要です。

マークに気づいたことをアピールする

マークを消すことで、マークをつけた何者かに「私は気づいているぞ」とアピールできます。マークを消したのと同時に見える場所に防犯対策(防犯ステッカーやカメラなど)をしておくと、防犯意識の高まりもアピールできます。

空き巣は、防犯意識の低い家を優先的にターゲットにします。防犯意識が高まったことを示せば、ターゲットから外され、狙われにくくなります。

玄関は人の目につきやすい場所なので、空き巣も観察します。玄関の防犯対策を強化するだけで、自宅全体の対策ができているように見せられます。

空き巣対策をしたいのであれば、玄関周りの防犯対策の強化が重要なのです。以下の記事で、玄関の防犯対策方法について説明しています。

アルソック

玄関の防犯に関する記事はこちら

この記事の執筆者

執筆者の詳細プロフィール
遠い土地に住む祖母が一人暮らしになったのをきっかけに、自宅の防犯対策について興味を持ちました。週一で散歩のついでにいろんな家の防犯対策をチェックしています。

より良い情報をお届けするため、ホームセキュリティの教科書 編集部 がメンテナンスを担当いたしました。( 更新)

ありがとうございます。

人気のホームセキュリティ

人気の記事

人気のカテゴリ